先輩社員の声

建築施工管理職
K.O
2013年入社 本店工事部
日本文理大学
工学部 建築学科 卒業
自分を成長させるためには、何事も経験から!
日起建設に入社した理由
当初は明確な目標があったわけではありませんが、面談を通じて「ここなら自分らしく働けそうだ」と感じ、入社を決めました。
建設業自体には以前から興味があり、高校から大学まで建築科を選んで学んできました。
ちょうどその頃、日起建設の建築部が発足して間もないタイミングで、少数精鋭の体制だったこともあり、
「ここでなら早いうちに仕事を覚え、成長できる」と思ったことが、最終的な決め手になりました。
入社してから成長を実感した出来事やターニングポイント
入社してからしばらくの間は、目の前の作業に追われるだけで精一杯でした。
でも今では現場全体を見渡し、数手先を読んで動けるようになりました。
現場を止めないように、誰かに無理がかからないように、周囲の状況を見ながらバランスを取る。
そうした判断が自然とできるようになったとき、「自分は現場を任される立場になったんだ」と実感しました。
印象に残っている工事とその理由
私が1番印象に残っているのは、幼稚園の新築工事です。
設計が非常におしゃれで、特に1階ホールの吹き抜けと天窓が印象的でした。
自然光がたっぷりと差し込み、ホール全体が明るく、開放感あふれる空間になっていました。
現場では吹き抜け部分の施工がとても難しく、曲線の型枠工事や屋根部の鉄筋工事には大変苦労しました。
それでも工事を終え、引き渡した後にその広々としたホールで子どもたちが自由に遊んでいる姿を見たとき、
自分たちの手で造った空間が、子供たちにとって居心地の良い、楽しい場所になっていることを実感しました。
この現場を通して、ただ建物を造るだけでなく、その空間がどれだけ人々に快適さや楽しさを提供できるかを学びました。
設計の自由さがもたらす影響の大きさを改めて感じるとともに、大きなやりがいを得られた現場でした。
仕事をする上で、心がけていること
私が働く上で大切にしているのは、「何事も経験」という気持ちです。
うまくいかないことや初めてのことに直面する場面も多くありますが、どんなことも自分の成長につながると考え
前向きに取り組むようにしています。
建設業は、チームで協力しながら1つのものを造り上げる仕事です。
責任も大きいですが、その分、完成したときの達成感もひとしおです。
建物が形になった瞬間は、言葉では言い表せないほどの喜びがあります。
プライベートの過ごし方
休日は仕事のオン・オフをしっかり切り替えて、心身のリフレッシュを大切にしています。
普段は集中力が求められる現場にいる分、休みの日には趣味の時間を楽しんだりしてバランスを取るようにしています。
また、社内にはゴルフ同好会や釣り同好会があり、リフレッシュしながら他部署のメンバーたちとの交流も楽しんでいます。
そうしたつながりが、仕事にも良い影響を与えてくれると感じます。