先輩社員の声

H.M

重機オペレーター職

H.M

2016年入社 九州・沖縄事業部
熊本県立球磨工業高等学校 建設工学科 卒業

ブルドーザーに魅せられて、重機土工の広がる未来

重機オペレーター職を選んだ理由

高校時代、担任の先生から「重機オペレーターの仕事はどうだろう」と勧められたことがきっかけでした。

最初はあまりイメージが湧きませんでしたが、調べてみるうちに

巨大な機械を操りながらダイナミックに仕事を進めていく姿に惹かれました。

建設の現場を支える重要な役割であり、自分の手で地形を動かし、形を造っていく仕事に魅力を感じこの道を選びました。

 

印象に残っている現場と重機

入社してからこれまで、ダムや空港、高速道路、発電所、宅地造成など、スケールの大きな工事で一通りの重機を操縦してきましたが

その中でも特に印象に残っているのはブルドーザーを扱う作業です。

ブルドーザーはどの現場でも必ずと言っていいほど必要とされる存在で、土を押したり地盤を整えたりと、多彩な場面で活躍します。

私自身、ブルドーザーの操作が1番好きです。

理由は単純で、まず見た目がとてもかっこいい。

そして、巨大な機体で土を一気に押し進めるときの迫力は、操縦している自分自身でも胸が高鳴るほどです。

現場の地形が整っていく様子を見ると、自分の仕事が形になっている実感が湧き、最もやりがいを感じられる時間です。

 

重機オペレーターの魅力

重機オペレーターの仕事の魅力は、何といっても長く続けられることです。

体力勝負の部分もありますが、経験や技術を積み重ねていけば、年齢を重ねても現場で活躍し続けられます。

実際にベテランの方々が若い世代と一緒に働いている姿を見ると、自分もずっと続けていける仕事だと感じます。

それから、作業を終えたときに地面が綺麗に仕上がっているととても気持ちがいいです。

センスのある人はすぐにコツを掴んで上手くできるようになりますし、そうでなくても場数を踏むことで必ず上達します。

努力がそのまま形になって見えるのも、この仕事ならではの魅力だと思います。

 

ICT建機を初めて見たときの印象

初めてICT建機を目にしたとき、その精度の高さに驚きました。

自分が長年かけて培ってきた感覚や技術を、一瞬で再現してしまうことに衝撃を受けましたが、

それ以上に「これからの建設業が大きく変わっていく」というワクワク感を覚えました。

ICT建機の強みは、何といっても作業の正確さとスピードです。

従来なら熟練が必要だった作業を効率よく進められるので、現場全体の生産性が上がりますし

若いオペレーターにとっても良い学びのツールになると思います。

もちろん、人の経験や感覚だからこそできる仕上げや判断もありますが、ICTと人がうまく組み合わされば

これまで以上に高品質で安全な施工が実現できると感じています。

 

重機操作の入門に最適な機種

新人の方にはローラーを推奨しています。

ローラーは1日の作業の最初から使用するわけではなく、他の重機が作業を終えた後に出動するため

現場全体の流れを把握する上で適しています。

周囲の状況を観察しながら操作することで重機操作の基礎を身につけることができ、オペレーターとしての成長に直結すると思います。

 

 

一覧へ戻る